宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち
サンゴ礁の自然や文化に関する啓発活動を行っているサークルです。 プロ志向ではありませんが、ふつうの市民がちょっとずつ勉強しながら、余暇を使って活動しています。2002年4月設立。地味に細く長く続けて、2012年沖縄県文化協会団体賞、2015年沖縄県環境保全功労者表彰、2022年日本サンゴ礁学会サンゴ礁保全・教育普及奨励賞。
会 員
会員専用のページ 定例会の資料などがあります。
パスワードが必要です。会員の皆さんはパスワードをお知らせしています。
パスワードが分からない方は、顧問までご連絡ください。
4月定例会資料「海産貝類その2」を追加しました。(2021/04/11)
会員募集のページ いっしょに活動してくれる会員を募集中です。
不問:専門知識、参加頻度、年齢性別…。基本、泳ぎません。
できる人ができる時に、無理のない範囲で活動するのがモットーです。
活動予定のおしらせ
コロナの状況によっては、予定を変更することがあります。
2023年2月3日(金) 19:00~20:00 定例会
場所 未来創造センター(中央公民館・スタジオ1)
対象 会員の皆さん&興味ある方
内容 勉強会 サンゴの白化について・総括(予定)
1月夜間観察会レビュー
意見交換 今後の予定 勉強会新シリーズ海洋生物学入門(?)などについて
活動計画
2022年度の活動について
コロナのため、総会も開けず、今年度も活動予定を立てられていません。
感染状況を見ながら、短期的に活動をボチボチと… m(_ _)m
新型コロナウイルスへの対応方針
通常の観察会などではいわゆる「3密」のうち「密集・密接」を避けることができないので、感染リスクが十分低くなったと判断されるまでの間、会の活動方針を次のとおりといたします(2020/07/03総会にて確認)。
◆会員外向けの活動◆- 不特定の一般参加を呼びかける観察会、学習会などは自粛を継続します。
- 特定の小グループを対象とした観察会、学習会などは随時実施します。(要事前相談)
- 2021年3月以降、状況が許せば、一般大人向けのサンゴ礁観察入門講座を開催します。
- 一般参加の観察会などを自粛する代わりに、会員の勉強機会を増やします。
- 定例会での勉強会は、宮古島市史シリーズのほか、事前の希望アンケによりガイド基礎講座を行います。
- 会員限定の活動でも、飲食をともなう活動は自粛を継続します。
202x年度活動予定表
※コロナのため、活動予定が立っていません… (T-T)月 日 | 活動予定 |
---|---|
- 定例会は、原則として公民館(未来創造センター)で行います。
- 2019年9月より勉強会テーマは、宮古島市史自然編から抜粋解説しています。
- 勉強会は、ガイド基礎講座や、そのほかの特定テーマに変更することがあります。
- (追加) の表示は、総会後に追加された活動を示しています。